
長寿の祝いの種類
結婚25周年では銀婚式、50周年では金婚式といった具合に、大きな節目に盛大にお祝いをする風習が、長寿のお祝いでもあります。
では、長寿のお祝いに何があるかご存知ですか?
- 60歳は還暦(かんれき:生まれ年の干支に一巡して還る)
- 70歳は古希(こき:唐の詩人・杜甫の「人生七十 古来稀也」70歳迄生きる事は昔から稀であるに因む)
- 77歳は喜寿(きじゅ:喜は草書体では、七を3つ書きますが続けて書くと七十七に見えることから)
- 80歳は傘寿(さんじゅ:傘の略字が八十に見えることから)
- 88歳は米寿(べいじゅ:米の字を分解すると八十八に見えることから)
- 90歳は卒寿(そつじゅ:卒の略字は卆で、縦に読むと九十に見えることから)
- 99歳は白寿(はくじゅ:百から一をとったら九十九になり、百の字の一を取ると白の字になることから)
- 100歳は百寿のお祝いをします。
長寿の中でも一番耳にしたことがあるのは、還暦でしょう。
長寿のお祝いのスタートですから、お祝いされるご家庭も多いのではないでしょうか?
還暦以外の名称の由来は、なんとなく納得出来そうですが、還暦だけややこしいですね。
生まれ年の干支に一巡して還るって、どういう意味でしょうか?
次のトピックでは、還暦に関係のある干支について詳しく書いていきましょう。